2016年05月09日
あくまき作り
こんにちは〜。
いつもありがとうございます✨
鹿児島市桜ヶ丘で小さなパン教室しております。
こぱんこぱんの渕脇です。
平成28年4月からのコースの詳細はこちらから。
↓
http://sbbs.chesuto.jp/e1364539.html
5月の末まで申し込み受け付けてまーす。
よろしくお願いします。
ところで毎年恒例のあくまき作り。
毎年、親戚に配る分をうちでまとめて作り、手裏剣のように配っております。
今年は作り方や分量を書き留めておこうと思います。
今年の分量がちょうどよかったので。
あくまき40本分。。
もち米 4キロ
灰汁 2本
竹の皮 40枚
ということで、40本できます。。
こんなに作ってどうするんだーー!と言われそうですが、、、
気にしない気にしない。。。
① もち米を軽く洗い、灰汁に一晩つける。竹の皮は水に浸す。出来たら2日前から。

②次の日、竹の皮を広げて、もち米を茶碗1杯分ほど入れて包む。
③お鍋にいれて、水をひたひたにいれる。

④火をつけて沸騰したら弱火にして2時間煮る。
この時、水に浸かってないところは煮えにくいので、水に浸かるようにする。
⑤出来上がったらざるにあげておく。浸したままだと、アクが強くなってしまうので。
⑥冷めたら、焼酎をハケでまぶして、ラップで巻く。
ざっとこんな感じです。
昨年のものがアクが強かったので、煮る時間を2時間に短縮。
お鍋によってはお鍋が黒くなるようですが、ステンレスのお鍋なら、アクでかえってピカピカになりますよ。
来年のために、書き留めでした。

周りはアクが強そうですが、中はそうでもないです。
失敗例↓

お米の部分も美味しかった✨
いつもありがとうございます✨
鹿児島市桜ヶ丘で小さなパン教室しております。
こぱんこぱんの渕脇です。
平成28年4月からのコースの詳細はこちらから。
↓
http://sbbs.chesuto.jp/e1364539.html
5月の末まで申し込み受け付けてまーす。
よろしくお願いします。
ところで毎年恒例のあくまき作り。
毎年、親戚に配る分をうちでまとめて作り、手裏剣のように配っております。
今年は作り方や分量を書き留めておこうと思います。
今年の分量がちょうどよかったので。
あくまき40本分。。
もち米 4キロ
灰汁 2本
竹の皮 40枚
ということで、40本できます。。
こんなに作ってどうするんだーー!と言われそうですが、、、
気にしない気にしない。。。
① もち米を軽く洗い、灰汁に一晩つける。竹の皮は水に浸す。出来たら2日前から。

②次の日、竹の皮を広げて、もち米を茶碗1杯分ほど入れて包む。
③お鍋にいれて、水をひたひたにいれる。

④火をつけて沸騰したら弱火にして2時間煮る。
この時、水に浸かってないところは煮えにくいので、水に浸かるようにする。
⑤出来上がったらざるにあげておく。浸したままだと、アクが強くなってしまうので。
⑥冷めたら、焼酎をハケでまぶして、ラップで巻く。
ざっとこんな感じです。
昨年のものがアクが強かったので、煮る時間を2時間に短縮。
お鍋によってはお鍋が黒くなるようですが、ステンレスのお鍋なら、アクでかえってピカピカになりますよ。
来年のために、書き留めでした。

周りはアクが強そうですが、中はそうでもないです。
失敗例↓

お米の部分も美味しかった✨
Posted by すーさん at 17:10│Comments(0)